今、うつ病で仕事ができないのですが、こういうのは失業保険の対象にはならないのでしょうか?
このままだと無一文になってしまうのですが・・それとも職捜しさえすれば受給は可能なんでしょうか・・・
うつ病で仕事ができないのですが・・・・・・失業保険給付の対象外です。
失業保険は、仕事を探してる人への給付金です。
病気で仕事が出来ない、妊産婦でしがとが出来ない人等は、支給対象外です。
うつ病で、仕事が出来なく、お金が無ければ、市役所の福祉課へ相談に行きなさい。
今の会社やめようと思ってるんですけど、失業保険て半年でもらえますか??12月でちょうど8ヶ月です。
月交通費ぬいたら8万か9万のお給料です。
どのくらいの期間で、いくらくらいもらえるのか詳しく教えてください。。
会社の辞め方によります。
最低半年以上勤めていることが条件です。
会社からの解雇ならハローワークに登録すれば2週間後から失業保険がはいります。
自己退社ならハローワークで登録してから3ヵ月後からの失業手当になります。ただし、その間、収入が無く、就職活動していることが前提となります。
金額は前会社の給与の7割くらいです。
しかし支給後から月に一回の審査が入ります。
支給期間は3ヶ月間となります。

延長をとる方法としては支給期間中に職業訓練所に通えば
期間が延びると聞いたことがありますが、これは確認してください。
まあ~こんなところです。
ご健闘祈ります。
失業保険をもらうのと、失業保険が支給される前に再就職し、再就職手当もらうのは、どちらが得なのでしょうか?
仕事をしないで(勤労しないことでお金がもらえることがお得だと思えるならば、【少しでも長くしっかり】失業保険をもらったほうが、金額×受給期間=金額総額としてお得だと思います。

この場合、就職もできない、就職しない怠け者!とかいろいろな視線を感じることに耐える必要があります。

再就職手当もらうのは、再就職もはやく決まるし、仕事をしないのに(金額の総額はすくないとしても、「おまけ」としてもらえるのですから、お祝いしてくれるみたいで気分もいいです。お得です。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
パワハラとは少し違いますが、会社の買収抗争に巻き込まれ、文書の記載内容をみせてもらえずに「この書面に署名するなら新しい会社になっても再雇用する、しないなら会社に残ることはできない」と言われて署名は難しかったので退職したことがあります。
文章の最後だけみせていただき、上記のとおり今後は会社の一切に賛同します。といったことが書いてありました。
このような踏み絵のような儀式を社員が一人一人個室によばれておこなわれましたが、これを拒否した際に、「退職します。
でも明らかに会社の都合なので失業保険の関係もありますし会社都合退職とさせてください」と直接雇用主に話をしました。
この際は退職届をどのようにだしたかまで覚えておりませんが、のちに会社から届いた離職票には会社の都合により退職となっていました。それまでの経緯の箇所に再三会社の言うことをきくよう注意したが改善されなかったというような若干腹立たしい一文はつけくわえられていましたが、まあ会社都合にかわりはないのでそれでよかったと思っています。ベストは退職前に直接雇用者と話し合いをして了承をえることですが(私は口頭で約束してもらいました)たしかハローワークに行った際、たまに質問者様のような状況で在職中の話し合いが無理の人で明らかに会社都合の場合(証拠があるとよいかと思います。)自己都合退職を撤回して
すぐに失業保険がもらえるケースもあったときいたことがあります。ハローワークにせめてやめる前に電話でもきいておくと必要なものも退職までにそろえられるかもしれないですね。
失業保険について。
今、給付を受けているのですが来週会社面接があります。
受かったとしても仕事をするのは採用都合で12月からです。採用された場合、合格通知が来たら給付はなくなってしまいますか。
11月いっぱいに今の方が辞めるようで、その代わりの採用です。
次回の認定日は11月後半です。

ちなみに、職安を通してではなくインターネットで応募しました。
常識で考えてくださいよ。

合格通知が届いた日が入社日になると思いますか?

入社の前日までは受給可能ですよ。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
私も妊娠11週でフルタイム勤務をしています^^

ちなみに会社の上司には8週目にこっそり言いました。(下腹部痛が怖くて休みを取りたかったので)
でも、安定期までは同僚には言いたくないので黙っててもらう約束をしました。

そろそろつわりも終わりかと思っていますが、まだ気分が悪く休んでしまう日もあったりで、やはり上司には早めに言っておいて正解だったと思います。(でも知っているのが自分ひとりというのもあって、具合が悪いから休みたいと言うと、おびえたような小声で「大丈夫なの?順調なの?無理しちゃダメだよ」って言ってくるのが笑えます)

その他同僚には来月に入っておなかが大きくなり始める頃に言うつもりです。(幸い今は花粉症のせいで体調不良だと思ってくれています)

小さな会社で前例が無いようですので、早急に妊娠に関する本やインターネットを調べて妊婦のための法律と制度の情報を仕入れた方がいいですね。一通り情報を得てから、上司に報告して産休と育休を取る旨を伝えて請求方法を調べてもらったり、お金の支給もありますので、申請方法を聞いたりすべきです。あなたにまず知識がないと相手が分からなかったりなるべく権利を少なく言ってきたりした時に対応できません。

図書館にもたくさん本がありますし、ネットでも情報がたくさんありますよ。「妊娠」「妊娠 仕事」「ワーキングマザー 妊娠」などのキーワードでたっくさん出てきます。

会社がなんと言おうと、産休、育休は権利としてありますし、妊娠や出産を理由に解雇することも法律上できません。また、出産に即して様々な手当てが支給されるのも、会社が拒否できるものではありませんから心配しないでください。(あなたが知っていれば、「いえいえ、産後6週間は法律で労働させることが禁じられているんですよ」とか言えるから、手荒なまねはされません!)

仕事と妊娠、ぜひ両立させましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN